こころ旅を追って ― 2016年05月05日 15:20
GWとはいえ、風の強い日が多くて自転車に乗れませんでしたが、風が止んだので、自転車を掃除し、タイヤに空気を入れ、久しぶりに西多摩地区へ行きました。TVのこころ旅・東京編で出た場所を訪ねましたが、足はパンパン、息はゼイゼイとなって帰ってきました。上の写真は旧五日市高校跡地のメタセコイアの並木です。テレビの放送時は枯れた並木でしたが、現在は新緑に覆われて緑のトンネルとなっていました。
行きは玉川上水沿いに走って福生市へ。緑の木陰が気持ちの良い季節になりました。
こころ旅で出た五日市線の熊川駅へ。無人駅なのでホームへは自由に入ることができ、入場用と出場用にスイカをタッチするパネルが置かれています。
熊川駅近くの崖上からの眺め。この左方に富士山が頭を出していました。
福生市のほたる公園。崖線からの湧水がきれいな池をつくっています。エサをあげているらしく、人が現れると鯉が寄ってきます。
並木の上を横田基地を飛び立った米軍機が何度も旋回し、飛行訓練をしていました。
ここも放送された圏央道のあきる野ICのループ橋。この後、秋川沿いの自転車道を通って帰りました。
荒幡富士へ ― 2016年05月22日 12:39
またまた「こころ旅」ででた場所へ自転車で行ってきました。今回は、埼玉県の旅で紹介された所沢市の荒幡富士。多摩湖畔にある西武園の裏側にあります。晴れると夏を思わせるような気温になってきたなか、水筒をカラにしながら汗をかいて坂を上がり下がりしてきました。
ここは県や市から景観の名所として指定されているためか、中高年のハイカー、特に女性がたくさん来ていました。
行きに通った多摩湖畔。遠くに雲がかかり、山は霞んでいました。
荒幡富士の上からの眺め。東にの方向にスカイツリーが見えました。
西武園の横にある八国山公園の緑地。尾根道から丘のふもとなど散策する人が多くいました。森の中にガビチョウの声が響き渡っています。
八国山公園の前を走る西武鉄道・西武園線の線路。踏切が残っており、電車を間近で見られます。
八国山公園の近くに久米川古戦場の石碑が建っています。鎌倉幕府を攻めた新田義貞が、府中市の分倍河原の戦いの後にここで戦ったそうで。当時は東村山市あたりは交通の要衝だったらしいです。
最近のコメント