元旦の富士山2011年01月01日 21:53

2011年元旦の朝、自宅の2階からの富士です。朝方は山肌が赤く染まり、「撮影に行けばよかった」と思わせる天気の良さでした。しかし以前に行った大晦日の撮影で、暴走族のアホタレどもによって大渋滞し、日の出に間に合わなかったことが“トラウマ”となり、それ以来初日の出には撮影に行っていません。

富士山-1

富士山-2

こちらは夕方の富士山。空が真っ赤でした。

2011年の富士山2011年01月02日 13:52

今年の初富士は、山中湖を望むパノラマ台にしました。朝6時前に着いたのですが、駐車場はほぼ満車。皆さん、出足が早いです。
幸い、雲はかからなかったものの、富士の後ろに黒い雲が横たわり、暗い写真になってしまいました。気温はマイナス2度くらいと、この時期にしてはそれほど下がらなかったものの、やはり手袋をはずしていると手が痛くなってきます。
湖畔へ降りてから白鳥を撮影し、その後、かねてから行ってみたかった二十曲峠や湧水で有名な忍野を回ってきました。

パノラマ台-1

朝日が当たり、赤く染まった富士山。

パノラマ台-2

遠く南アルプスも赤く染まっています。手前が山中湖。

山中湖

山中湖畔の白鳥たち。餌付けされているのか、人に慣れています。

山中湖2

花の都公園の付近で。

忍野

忍野の小川と富士山。

忍野2

忍野の清流はいつ見てもきれいです。

なお、HPにはこれ以外の写真も掲載していますので、よろしかったらどうぞ。

新宿区の湧水2011年01月08日 11:01

先日、所用で新宿区内を歩いた際に、通り道にあったお寺などに寄ってみました。妙正寺川沿いの下落合近辺の斜面には湧き水がたくさんあることが分かり、思ったよりも水量も豊富で楽しめました。

下落合にある薬王寺。斜面に建てられた大きなお堂が目立ちます。境内の池にはこんこんと水が湧いていました。
薬王寺

薬王院の湧水

下落合の氷川神社。近隣の氏神となっているようです。
氷川神社

高田馬場近くにあるおとめ山公園。ここは湧水で有名です。
おとめ山公園

早稲田にある漱石公園。文豪の夏目漱石が晩年をおくった屋敷跡が今は公園となっています。
漱石公園

三四郎
漱石公園の近くにあった魚屋。

善福寺公園2011年01月09日 14:43

久々に友人と会って食事した後、食後の運動にと荻窪から善福寺公園まで歩きました。気温は低めながら、日があたる道は暖かく、公園ではいろいろな水鳥を楽しめました。

善福寺公園-7

善福寺川
公園から500メートルくらい下流の善福寺川。住宅街の中を流れています。


善福寺公園-1
下の池の端。川へ流れ出すあたり。冷え込みで池に氷が張っていました。

善福寺公園-2

善福寺公園-5
鳥も寒そうにしていました。

善福寺公園-4
こちらは上の池。少し大きい池で、凍っていませんでした。

善福寺公園-3
かつては湧水が滝となって流れだし、池となったとのことですが、今は復活させたものだそうです。

善福寺公園-6

善福寺公園-8

上の池でみかけた野鳥。調べたら上はバリケンという鳥のようです。下の鳥はゴイサギに似ていますが、正確には何の鳥だかわかりません。このほか、小サギも飛んでいました。

多摩川へ2011年01月16日 17:09

寒さ厳しい週末に、自転車で多摩川まで鳥を見に行ってきました。河原ではフライ・フィッシングの練習をする人たちがいたものの、撮影に来ていた人の姿は見られず、鳥もあまりいませんでしたが、今までに見たことがなかった鳥も少しいて、寒い中でもわずかに楽しめました。

多摩川-1
図鑑で見るとタヒバリのようです。河原に小さな集団で遊んでいました。

多摩川-2
こちらは遠くてわからないのですが、ツグミではないかと思われます。

多摩川-3
たくさん見かけたセキレイ。石から石へジャンプ!

このほか、シラサギやスズメ、猛禽と思われる鳥もいましたが、天気が悪く、手もかじかんでイマイチでした。その他の写真はHPに載せました。