東京湾の干潟へ2025年10月26日 11:20

写真撮影の師匠的存在の人に東京湾にある三番瀬と谷津干潟を案内してもらいました。鳥の数はそれほど多くなかったのですが、かねてから行ってみたかった場所へ連れて行ってもらい、寒い中でも楽しい時間を過ごせました。
まずは三番瀬から。ハマシギ、ミヤコドリ、ミユビシギ、ミサゴなどがいました。

三番瀬-1

三番瀬-5
ハマシギ
三番瀬-2

三番瀬-6
ミヤコドリ
三番瀬-4
ウミネコとダイゼン
三番瀬-7

三番瀬-8
ミユビシギ
三番瀬-9

三番瀬-4

こちらは谷津干潟ですが、鳥の姿は少なかったです。カワウ、サギなど。
谷津干潟-1

谷津干潟-2

品川宿2025年10月19日 14:17

東海道の第2弾、品川宿へ行ってきました。品川宿には古くから伝わる神社やお寺が数多く残っているものの、日本橋と違って宿場町をイメージするような代表的なものがなく、見所が数駅にわたって点在しているため、2日間にわたる撮影となりました。

泉岳寺
品川駅の手前にあるのは忠臣蔵で有名な泉岳寺。こんなところまで外国人観光客が多いのに驚きました。

品川-1

品川-2
目黒川に面した荏原神社。祭りになると神輿が海に入るので有名。

品川-7
旧東海道は、今は商店街となっていて、人や車通りが多く、賑わっています。

品川-3
旧東海道ではなく国道15号に面した品川神社。境内に富士塚があり徒歩で上るのは少し大変です。

品川-4
江戸六地蔵の一つが品川寺にあります。

品川-5
京浜運河に面した品川花海道は色々な花が咲いた散歩道です。

品川-6
品川花海道を行くと土佐藩の設置した浜川砲台を復元したものが公園に置いてあります。

昭和記念公園2025年10月07日 14:25

秋の花を見に昭和記念公園へ行ってきました。平日のせいか人では多くなく、ペット連れの人を多く見かけました。

06-5

06-6

06-2

06-7

06-3

06-1

06-4

乗蓮寺(浄土宗)2025年10月02日 16:10

東京大仏と呼ばれる乗蓮寺(浄土宗)へ行ってきました。板橋区の城跡にあるお寺ですが、比較的新しいお寺で、建立は明治時代、大仏は1977年です。駅から離れている事もあり、住宅街の静かな場所にあるのですが、近くには公園や植物園、美術館などもあり、ゆったりと楽しめます。

1002-1

1002-4

1002-5

1002-3

1002-2

1002-6
暑さのせいか、彼岸花の一部は枯れていましたし、イチョウの木から銀杏が落ちていました。

如来寺2025年09月24日 11:21

九品仏に引き続き、品川区にある如来寺(天台宗)に大仏(五智如来)を見に行ってきました。お堂の中に五体の大仏が並び、迫力があります。
途中で寄った蛇窪神社は、今年の干支が蛇ということで金運を求める人で賑わっていましたが、こちらの境内はひっそりとしていました。
0922-1

0922-3

0922-2

0922-4

0922-5

0922-6

0922-7